先日子供が産まれまして、出産の翌日にコロナになりました。
すぐ子供に会うことも出来ず寂しく一人で隔離生活を送っていたのですが…
症状がだいぶ落ち着いてからは
まあ暇
な訳ですよ。
暇だからこそインスタ見たり、YouTube見たりする訳ですが、、
やっぱりああいったメディアに出てきて、特に目を引くものって
それはそれはガチ勢のやつなんですよね。
天板が黒のアイアンのやつとか、
本棚くらいデカいやつとか…
僕みたいな一般ピーポーにとってはまぁ持て余しまくりだし置くところもないし困っちゃうやつでした。
まず大概がオーダーメイドだったりもするので
そもそも取っ付きにくいし
単純に高い
のもあります。
そうなってくると、
「もう作るしかなくね?🤔」
となり、
この暇を機に、
前々から欲しかったボタニカルシェルフをDIYしようとなりました。
100均ボタニカルシェルフで買った物
失敗しても痛くない程度で材料費を抑えたかったので、まず100均に行きました。
ダイソーとセリアに行きましたが、自分が気に入ったのはセリアで買ったこの2つ
- 壁とかに付ける取手
- 棚の足場
コレを買いました。
取手を板の両サイドにつけて足にするイメージです。
ウッドステージみたいに使えたらなと思って買いました。
板は100均で買わず、ホームセンターにいって適当な木を買いました。
ホームセンターだと店のサービスで買った木材を寸法通りに切ってくれるところがあるのでそれを利用しました。
作り方もクソもなく、
板に足をねじ止めするだけなので
つけてできたのがコレ
庶民に合った規模のものが出来ました(笑)
家の中の限られたスペースを飾るためには十分すぎるサイズ感かなと思います。
大きさは木材を切断する長さで変更できるので
もっと大きなもの作ろうと思えばそこで調節すれば良いのでドライバーでネジさえ締めれたら誰でも簡単に作ることができます(笑)
注意点としては良くも悪くも100均クオリティなので、金属の曲がり具合に個体差があります。
なので、買う前に仮で組んでみたりしてガタつきがないかみた方がいいです。
特に取手の方。
自分はコレを忘れていて一つガタつきがあるものがあります。
(そもそも取手として作られてる物だから文句言えないですが…)
個人的には安っぽさなども見られず、良い仕上がりになったのかと思います。
次は外に出すようのボタニカルシェルフをDIYしようと思いますので
気が向いたら備忘録の為にまたブログにしてみようと思います。